ブログ– category –
-
素質を知りたければ◯◯◯◯◯の成績を聞く
地頭がいいという言葉と、頭がいいという言葉は、 区別されて扱われている。 地頭がいいというのは、 生まれつきの素質と知識を活用する力が長けていること。 単に頭がいいというのは、 学力がある、知識量が多いこととされている。 面接時に話していて地... -
なぜ◯◯◯になりたがらない◯◯が増えたのか?
なぜ、【管理職】になりたがらない【若者】が増えているのか? それは、責任を取りたくないという人が増えているからだと思う。 もしかしたら、若者だけに限らないかもしれない。 責任を取るということは、どういうことか。 一言でいうと失敗を認めること... -
目標の立て方は、◯◯型と◯◯型が得意な人に別れる
面接で聞く内容は主に2つである。 過去の経歴と未来に何がしたいかである。 過去の経歴を簡単に言い換えるとその人の自己紹介。 未来のやりたいことを簡単に言い換えると志望動機。 その内、未来のやりたいことに対して重要な一つの要素として、 そ... -
マネジメントとは、◯◯◯◯すること
マネジメントとは 、何かを簡単に説明してくれる人は少ない。 なぜなら、今はマネジメントをしている管理職も 元々、プレイヤーだった人が多く、 管理職というものを経験しながら独自で学んでいく人が多いからである。 マネジメントの何が難しいかというと... -
求職者が面接へ◯%のチカラで臨んだ結果
求職者は何%のチカラで面接へ臨む人が多いだろう。 恐らく【100%】の状態で臨む人がほとんどだろう。 あらゆる場面でいう本番という場面では、 100%のチカラで臨むはずである。 ビジネスでのプレゼンの場でも、 スポーツの大会の試合でも、習い事の発表... -
いい企業とは、◯◯◯◯◯会社
2018年7月15日当時の僕はこんなことを書いていた。 URLも添付するが、実際の文章も記載してみようと思う。 起業と企業 「 起業 」は、己が走ると書く。 「 企業 」は、人を止めると書く。 漢字とは、本当にうまいことできているなと感心する。 今ある... -
面接時に必ず聞くべき過去の◯◯と◯◯
新卒者が就職活動を行うことを就活。 どこかしらで1社以上勤めてから、転職活動を転職とする。 転職者には、必ず面接官が聞かなければならない質問がある。 それは、【過去の入社と離職】理由である。 当時、どのような想いでその会社へ入社をしたのか知っ... -
第二新卒者の◯◯◯◯◯◯◯という人が増加
新卒入社をして3年以内に転職活動を行う人を第二新卒という。 早期離職率が増加傾向にあり、第二新卒者が転職活動を行うことも珍しくなくなった。 第二新卒が増加傾向にある背景で、 第二新卒者の【前職で騙された】という人も増加傾向にあると感じる。 20... -
面接では求職者の望む◯◯◯◯◯◯◯を聞かない。◯◯◯◯◯◯を聞くべき
多様化が認められる時代になって久しい。 転職をはじめ、副業・フリーランス・兼業・独立など、 働き方の選択肢の幅も益々広がってきている。 企業で一生勤めあげるという働き方、 いわゆる終身雇用制度の在り方が当たり前ではなくなった。 そんな終身雇用... -
求める人材で重要な素直と◯◯◯の違い
求める人材でよく目にするのが、 素直な人材。 特に新卒採用や未経験者採用、若手での採用では、 どこもかしこも求めている。 それもそのはずで、まだ実力もなければ、 成果を出すかもわからない人材が素直でいてくれなければ困る。 仕事の進め方や大事な... -
面接時◯◯◯◯◯人は要注意人物
面接で要注意人物は、どんな人物か。 それは面接時【質問がない】人だ。 例えば、家を探す際のことを考えてみる。 自分が仮にマイホームでも、賃貸でも住む場所を選ぶ際には とても慎重に選ぶだろうし、納得する場所を選びたいはず。 その際に、質問もせず... -
入社後活躍している人の共通点は◯◯◯◯が早い人
「入社後に活躍する人はどんな人ですか?」 という質問は、よく聞かれる。 企業ごとによって活躍する人の特徴は恐らく様々。 ただ、仕事においては、共通して活躍する人物像が存在する。 それは、【PDCA】のサイクルが早く行える人だ。 PDCAサイクルとは、...
12