採用難の今、求職者は企業の◯◯◯◯◯◯を求めている

情報化社会になって久しい。

約10年~15年も前に比べてどんな企業でも、

誰もが情報を発信しやすい世の中になった。

数十年前に企業が発信できる主なツールは、

TVCM、ラジオ、新聞広告、大手求人広告、チラシ、DM…など。

もちろん、すべての企業が取り組める訳でもなければ、費用もそれなりにかかる。

しかし、現代だとSNSが発達して、どれだけでも無料で発信できる時代となった。

求職者は、今企業に何を求めているかというと、企業の【スケルトン化】である。

自身が求職者だと仮定してみよう。

何も情報が載っていないブラックボックス化された企業と

共に働く人や働く環境ができるだけわかる企業だと、

どちらの方が安心して選考へ進みたいと思えるだろうか。

SNSが発達して、どれだけでも無料で発信できる時代となっただけに、

ブラックボックス化された企業は、企業体質的に大丈夫だろうか?

何か隠してることでもあるのだろうか?

と隠してることなどなくてもそう思われてしまう恐れがある。

大企業がなぜ採用の面でも人気かといえば、

企業名やロゴ、サービス、商品等の目にする機会が多い為、

身近に感じられるからである。

つまり、求職者にとって身近に感じられたり、

自身が働けるイメージを持てたり、

信頼できそうな企業なのかが判断される。

企業のいい部分だけをアピールするよりかは、

むしろ、企業の弱点やここを改善していきたいという部分を発信した方が、

より確かな情報だと感じられるし、求職者からも信頼を得られるかもしれない。

よく見られる過剰な広告が信用されなくなってきているように、

ありのままの企業をスケルトン化した状態を見せた方がいい。

もちろん、それが働きづらそうな環境や、パワハラが頻繁に行われている内容を

そのままスケルトン化したらよろしくない。

よって、スケルトン化しても問題ない企業・組織創りが求められる時代になった。

採用難の今、求職者は企業の【スケルトン化】を求めている。